明確な水素発生量がわかる

NADの検査法は、生体中の組織に存在するNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)の酸化還元反応に基づいて検査する方法で、脱水素酵素の補酵素として働いた際に、酸化型(NAD+)と還元型(NADH)に分かれます。
NAD+からNADHへ変わる際に水素「H+」と2つの電子「2e」が必要となり、NAD+とNADHを測定することにより水素量を割り出す検査となります。
これが反応する時に、水素と2つの電子が必要となり、このNAD+とNADHを測定することで、水素量を割り出す検査方法となります。

NAD+検査の重要性

細胞のさまざまな活動に関与する重要な生体内物質にNADHとNADPHという物質があり、生体の酸化還元反応を触媒する酵素の補酵素として多くの酵素反応に関与する物質である。
細胞内において NADH は電子伝達体として、呼吸や光合成など、細胞内のエネルギー反応に関わっており、呼吸反応の一部であるTCAサイクルにおいて1サイクルで3分子産生される。
水素の基準値として、酸化還元電位や溶存水素量を上げる場合もあるが、あくまで水質の中の反応であり、その検体に含まれている成分によっても、数値が異なるため、一種の目安としかなりえない。

NAD検査による水素反応個数は、生体内に最も近い形で数値を割り出すため、水素原料の判定基準として最も信頼が取れる。

NADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)とは
基本的な役割についてはNADPHと同じであるが、働く場所が異なる。NADHは主に好気呼吸での中心的な役割を担い、主にミトコンドリアでよく見られる。解糖系(細胞質気質)およびクエン酸回路(ミトコンドリア)での、糖あるいは脂肪酸の酸化によって、還元物質NADHが得られる。

必要な検体量

食品、食品添加物、サプリメント、ペットフード それぞれ30g

NAD+検査例

A社の水素原料を計測したところ、試料1gにつき1時間あたりの水素反応個数は、4.43303243×1020(約4.4垓)個/gを示した。
NADからNADH へ変わる際に働きかける水素反応個数が、多いほど水素が体内エネルギー(ATP)産生に関わっている事がわかる。

水素原料 水素吸蔵サンゴカルシウム
酸化還元電位(ORP) -590mv
溶存水素量 14.72ppm